モバイルの歴史

90年代前半に、NECのPC-9801NS/Lを購入したあたりからモバイル利用が始まりました。 NS/Lは約2kgで当時としては十分持ち運べるマシン。自宅でデスクトップ、会社にはNS/Lを置き、週末や出張・帰省時に持ち帰り。 表示はモノクロ、OSはMS-DOS、文書作成はdbSOFTのP1-EXE。軽快に動作していました。

90年代半ば、HPの200LXを購入して、より“モバイルらしく”なりました。 PIMは秀逸で常時携帯。アルカリ単3×2本で約1ヶ月。電車内で立ちながらキーボード入力でき、作業途中で瞬時に電源OFFも可能。 スーツの内ポケットに入るサイズで今でも重宝。自宅・会社のデスクトップとはシリアルでファイル交換。 モデムカード+PALDIO(PHS)でNIFTYにアクセス。NIFTYのFAXサービスでテキストFAX送信も可能でした。 ただしモデム使用は電池消耗が激しく、10分も持たなかった記憶。200LXでのインターネットメールも試しましたが、 電池の壁で断念。

AL-N2と200LXのデータ交換の様子(SmartMedia利用) 1997年7月、Panasonic Let's note(AL-N2)を購入し、まともなモバイル環境に。 同時期にNTTパーソナル関西(現Docomo関西)のモバイルモニターに選ばれ、パルディオ312Sと32K PIAFSカードを入手。 以降、32kbpsでインターネットと電子メールを日常利用。AL-N2を毎日持ち歩き、自宅・会社・出張先・移動中で活用。 200LXも健在。新幹線で座れればAL-N2、在来線や立っている時は200LX。AL-N2とはIrDAでデータ交換(接続キット→ Datacom+HyperTerminalでZMODEM転送に移行)。のちに赤外線不調となり、窮余の策としてデジカメのSmartMediaをPCカード経由で どちらからもディスク認識させ、ファイル交換を実現しました。

モバイルの現在(2000/01)と近々の予定

PIAFS(32K)端末
PIAFS-32K。モバイル通信の主力。
FAX送信時の接続例
FAXカード+PHSイヤホン端子接続でFAX送受信。

1997年7月に完成した環境から大きな進化はありません。PIAFS-32Kに不満は少なく、FAXカードとPHS接続でFAXの送受信も可能。 唯一の不満は、新幹線移動中に使えないこと。 駅停車の約1分でE-Mail送受信をしますが、大きなメールは発車で切断されがち。 ただし、宇都宮発の下り新幹線で4分間接続維持できたことがあり、到着前1分からの接続にも成功したため、 条件が整えば最大6分程度の維持も可能性あり。

H"(エッジ)やcdmaOneのPacketOne(下り64kbps/上り14.4kbps)、DoPa(28.8kbps)にも興味はあるものの、 移動中利用と付加サービスの豊富さでDocomo(i-mode)に最大の魅力。 F502iやP502i(オプションでキーボード?)に注目。当面はPHSを残しつつi-mode機を追加する想定。 会社不在時は会社メールを個人メールへ転送中。i-mode端末入手後は、個人メール→i-modeへ先頭250文字転送(サーバ保存) を設定し、到着即時に内容把握を狙います(遅延や未達の話もあるようですが、利便性は高いと判断)。

2000/9/5: 長らく活躍したPHSが接触不良で不調のため、カード型PHS(DDI)へ更新。

i-mode端末を取得して…

i-mode端末連携のメール運用図
OCN MailONでi-modeへ先頭250Byte転送(サーバ保存)。不在時の会社メールは個人へ転送して一元確認。

個人加入のOCN「MailON」を設定すれば、個人アドレス宛メールの先頭250Byteをi-mode端末に自動転送(サーバ保存)。 会社不在時は会社アドレス→個人アドレスに転送しておくため、i-modeで全メールを先読み可能。

モバイルでのメール本文の完全取得は当面PIAFS(PHS)+ノートPCのOutlook Expressで一元管理。 なおi-modeメールは条件によりセンター預かりとなり再送されない場合がある模様(次の到着や確認操作が必要)。 その点、J-Phoneは再送されるとの話も。

電源事情

自宅?会社の新幹線利用なら内蔵バッテリーで十分。ただし名古屋・大阪・仙台などの出張では片道ですら心もとない。 高性能化の反面バッテリー持続が軽視されがちですが、 基本バッテリーで3時間以上は確保してほしいところ。 近年の新幹線では座席下にコンセントが付いている車両もあり助かることが多い(本来は乗客用ではないそう)。 2000/1/28は行き(Max)も帰り(やまびこ・こまち)も“座席下コンセント”に助けられました。

キーボードとポインティングデバイス

使い勝手を決める重要デバイスはキーボード・ディスプレイ・ポインティング。モバイルでは使い勝手と携帯性の妥協点が鍵。 200LXのキーボードはモバイル用途で抜群のバランス。 電卓風で打鍵性は高くないものの、電車内で立ちながら、歩きながら(※安全には留意)でも入力可。 ポインティングはLet's noteの赤外線検知式トラックボールが今なお最高と感じています。 その後は薄型化でボール径が小さくなり、やがてトラックボール機自体が見当たらなくなり残念。

そんな折、に光学式トラックボール採用のLet's noteが登場予定(16mm)。 愛機AL-N2のトラックボールが最も使いやすいのですが……自分は古い人間なのでしょうか。

周囲の目

モバイルする人が変わって見えるのは否定しません。自分も他人がモバイルしているのを見て違和感を覚えることがあります。 ただ、やっている側としては、遠巻きに見られるのは慣れましたが、隣席から じっと画面を覗かれるのは困りもの

約1年前、3Mから視認角を48度に狭めるのぞき見防止フィルタが登場。角度外は真っ黒に見えるとのこと。 新幹線で膝上にPC、隣席がリクライニングの状況で見えなくなるのか、実使用感を知りたいところです。 実際に使っている方がいたら、ぜひ感想を教えてください。